Archive for the ‘トピックス’ Category
事務用機器利用のご案内
和光市商工会では、働き方改革推進支援助成金事業として、会員事業所の事務作業効率向上の一助になればと下記の機器を導入しました。会員様は無料で共同利用していただけますので是非ご利用ください。
- AI-OCR(高精度なAIにより手書き文字を含む紙書類を電子化できます)
- 専用取込スキャナー(AI-OCRへ紙書類をデータ化する時に使用します)
過去に導入した下記の機器も、会員様は引き続き無料で共同利用できます。
- 書面裁断機(A3~B7の書面を指定の位置で大量裁断作業ができます)
- 封筒宛名印刷機(長3封筒や角2封筒へ直接宛名を印字する事ができます)
- デジタルサイネージ(会社案内やチラシをデジタル掲載できます)
利用方法については機器利用手順をご覧下さい。
国税庁の取組「税を考える週間」について
国税庁では「税を考える週間」に向けて、国税庁ホームページの「国税庁の取組紹介」ページを更新し、本年の「税を考える週間」のテーマである「これからの社会に向かって」に関する情報を国民の皆さまに提供しています。
詳しくは下記バナーをクリックしてください。(国税庁HPにリンクしています)

令和6年度埼玉県労働セミナーのご案内
テーマ「職場におけるメンタルヘルス対策セミナー」
日時:11月20日(水)14:00-16:00
会場:ソニックシティ9F 906会議室
講師:星野 ゆかり氏
また、埼玉県公式YouTubeチャンネルでは、以下の動画を一般公開しております。
テーマ「仕事と育児・病気治療・健康の両立支援」
働き方改革推進の動きに伴い、近年は仕事と生活の両立への関心が高くなっています。仕事と生活の両立を実現させることにより、働く方の心身の健康が向上するだけでなく、仕事への意欲や能率が向上するなど、企業や社会に大きなメリットが期待されます。本セミナーではよりよい職場環境づくりのために役立つ知識や、仕事と生活を両立するポイントなどを専門家が詳しく解説します。
講師:秋山博子氏
【埼玉県】PPP/PFI 官民対話セミナーの開催について
埼玉県では、県内自治体と民間事業者を対象にPPP/PFI事業・官民対話の有用性に関する理解の促進を目的として、下記のセミナーを開催します。
【セミナー名】
埼玉県PPP/PFI官民対話セミナー ~地域プラットフォームの設立、官民対話の促進に向けて~
【日時】11月18日(月)14:00~16:15
【会場】埼玉教育会館
【対象】県内自治体職員、民間事業者
【申込】申込フォームはこちら
【締切】11月11日(月)17:00まで
その他詳細はチラシをご覧ください。
埼玉県の事業者向け支援制度(10月版)のご紹介
埼玉県では、日本一暮らしやすい埼玉を目指し、変化に向き合う企業の皆様に向けた支援をご用意しています。分野ごとにまとめておりますので、ぜひご活用ください。




令和6年度食品表示オンライン研修会の開催について
埼玉県では、食品関連事業者等の皆様方を対象として食品表示等に関する知識を深めていただくため、下記の通りオンライン研修会を開催いたします。
その他詳細・お申込は埼玉県HPをご確認ください。
研修内容(研修資料)
研修(1) 機能性表示食品の改正も含めた食品表示制度全般について
講師:消費者庁食品表示課担当者
研修(2) 衛生事項に関する食品表示制度について
講師:埼玉県保健医療部食品安全課担当者
研修(3) 環境保全型農業とS-GAPについて
講師:埼玉県農林部農産物安全課担当者
※研修資料は研修会前日までに当ホームページに掲載します。
対象
埼玉県内所在の食品関連事業者(主に食品表示事務を担当されている方)
日時
令和6年11月7日(木曜日)午後1時30分 ~午後4時
開催方法
ZOOMを利用したオンライン研修(受講希望者は、ZOOMを利用できる環境整備をお願いします。)
両立支援等助成金のご案内
両立支援等助成金は、仕事と育児・介護等が両立できる“職場環境づくり”に取り組む事業主を支援する制度です。
育児休業取得者や、育児のための短時間勤務制度利用者の業務を代替する周囲の労働者への手当支給等の取り組みや、育児休業取得者の代替要員の新規雇用を行った場合に助成される「育休中等業務代替支援コース」はい令和6年に新設された新しいコースです。
埼玉労働局では、育児休業中の社員の業務を代替するための人件費を支援する当補助金の利用をお勧めしております。
詳細は、厚生労働省HPをご確認ください。

カスタマーハラスメント対策セミナーのご案内
近年、職場におけるカスタマーハラスメント(顧客等からの暴行、脅迫、ひどい暴言、不当な要求等の著しい迷惑行為)が多発しています。
カスタマーハラスメントは従業員に過度な精神的ストレスを感じさせるとともに、通常の業務に支障が出るケースもみられるなど、企業や組織に多大な損失を招くことも想定されます。
本セミナーでは、カスタマーハラスメントに関する基礎知識や、従業員を守るための対処法について専門家が詳しく解説します。埼玉県公式YouTubeで一般公開されておりますので、ぜひご覧ください。
【配信内容】
①要約版「カスタマーハラスメント対策の重要ポイント」https://youtu.be/qs9ZeYzU5dU?si=jEb_j7y29oijJVwb
②詳細版「今、企業に求められるカスタマーハラスメント対策」https://youtu.be/aZDl88ZjfOM?si=H2kvgE9kDhEWiPCD
女性管理職向け研修Ⅱのご案内
埼玉県では、働く女性の方を対象に、スキルアップのための研修を開催しております。
【会場】オンライン(Zoom)開催 ※本セミナーは参加型セミナーです
【対象】県内在住/在勤の女性管理職・管理職を目指したい女性
【定員】各回60名
【参加費】無料
【申込】https://ygjb.f.msgs.jp/n/form/ygjb/KzZDKbyp7ZZsvuFLN5raA


令和6年10月1日より 埼玉県の最低賃金が改定されます
令和6年10月1日から埼玉県最低賃金は時間額1,078円(引上げ額50円)となります。埼玉県最低賃金は、賃金の最低限度を定めるもので、年齢や雇用形態に関係なく、パートや学生アルバイトを含め、県内の事業場で働くすべての労働者に適用されます。使用者も、労働者も、賃金額が1時間当たり1,078円以上かどうか必ず確認しましょう。
詳しくは、埼玉労働局労働基準部賃金室(☎048-600-6205)またはさいたま労働基準監督署( ☎048-600-4801 )へお尋ねください。