Author Archive
女性のデジタル人材育成推進事業のご案内
埼玉県では、デジタル技術を身につけ就職を目指す女性を対象にスキルの習得をサポートし、就職活動やキャリア形成の支援を行っています。
ぜひこの機会にデジタルスキルの基礎を学び、業務上も使える知識を身につけるのはいかがでしょうか。
受講条件、講座内容等についてはこちらをご確認ください。
渋沢MIXスタートアップ創出・成長支援プログラムについて
埼玉県では、「オープンイノベーションの創出・促進」、「スタートアップの創出・成長支援」、「イノベーションを担う人材の育成」の3つのコンセプトを掲げたイノベーション創出拠点「渋沢MIX」を令和7年7月25日(金)に開設します。
そこで、スタートアップの起業を希望する方、起業後に更なる事業の拡大を目指すスタートアップ等を対象とした「渋沢MIXスタートアップ創出・成長支援プログラム」の実施に伴う参加企業の募集にあたり、プログラム説明会開催の案内がございました。
この機会にぜひご活用ください。
詳細についてはこちらを御覧ください。
埼玉県 中小企業人手不足対応支援事業について
埼玉県では、生産年齢人口の減少等に起因した人手不足の課題解決に向け、機器・ITツール等の新規導入や既存の機械装置等の更新による省力化に取り組み、成長を目指す県内中小企業者を支援する事業についての案内がございました。
事業の詳細については、以下の県ホームページを御覧ください。
◎新規導入についてはこちら
◎専門家派遣、設備更新についてはこちら
大規模展示会「埼玉県ブース」出店者募集!
埼玉県では、県内食品関係事業者の販路開拓を支援することを目的として国内最大級の食品展示商談会「スーパーマーケット・トレードショー2026」に埼玉県としてブースを出展します。
また、県内伝統工芸・地場産業事業者の販路開拓を支援することを目的として国内最大級のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市「インターナショナル・ギフト・ショー2026LIFE×DESIGN」に埼玉県としてブース出展します。
つきましては、埼玉県ブースでの出展事業者を募集します。
イベントの開催概要・ブースの募集内容については以下のリンクよりご確認ください。
IT導入補助金2025複数社連携IT導入枠について
本補助金のうち、複数社連携IT導入枠は、商業集積地やサプライチェーンに関連する複数の中小・小規模事業者が連携し、ITツールを導入することにより生産性向上を図る取り組みに対して支援するものです。
詳細は下記チラシ、補助金HPをご確認ください。

スマートCO2排出削減設備導入補助金のご案内
埼玉県より、中小企業等の事業活動における温暖化対策を促進するため、スマートなエネルギー利用に資する高効率設備等の導入費用の一部を補助する、「民間事業者向けスマートCO2排出削減設備導入補助金」(EMSと設備更新等の同時導入事業)についてのご案内がありました。
◎補助事業の概要
・エネルギー管理システム(EMS)と設備更新等(※)の同時導入事業
※高効率設備への更新、再エネ・蓄電池の導入等
・対象者 中小企業等の民間事業者
・補助率 1/2以内
・補助上限額 1,000万円
・募集期間 令和7年5月22日(木)~6月27日(金)
・申請方法 電子申請
詳細は、県ホームページをご確認ください。
令和7年度「業務改善助成金」のお知らせ
厚生労働省では、企業の賃金引上げを支援するため、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を引き上げ、設備投資等を行った中小企業・小規模事業者に、その費用の一部を「業務改善助成金」として助成しています。申請期間や引き上げ期間等が複数設定されておりますので、最新情報についてはこちらをご確認ください。
「第1回働き方改革セミナー」開催のご案内
埼玉県では、誰もがいきいきと働き続けられる社会を実現するため、県内企業の働き方改革を促進しています。そこで、埼玉県内企業の経営者またはお勤めの方を対象とした働き方改革に関するセミナー案内がございましたのでぜひご活用ください。
セミナー内容等、詳細はこちらからご確認ください。
持続化補助金における不正受給への勧誘にご注意ください!
全国商工会連合会より、小規模事業者持続化補助金における申請・受給に関して、不正な手口を持ち掛ける業者が報告されているとの注意喚起がございました。
万一、不正受給(例:虚偽申請、架空取引の計上、意図的な事実隠蔽 等)を持ち掛けられた場合には、絶対に応じることなく、必ず商工会までご報告頂くようお願い致します。
埼玉県トラック運送事業者燃料価格高騰支援金のご案内
埼玉県では、令和7年5月27日(火)から「埼玉県トラック運送事業者燃料価格高騰支援金」の申請受付を開始します。
1 交付要件
令和7年3月1日現在において、貨物自動車運送事業法に規定されている事業の許可を受けている、又は届出を行っている貨物自動車運送事業者であること。
2 支援金の交付額
小型・普通自動車 : 2万円
軽自動車・二輪自動車 : 7千円
※道路運送車両法を基に区分しています。
3 申請期間
令和7年5月27日(火)~ 令和7年8月27日(水)
4 申請手続
・電子申請
・郵送
5 問合せ先
埼玉県トラック運送事業者燃料価格高騰支援金コールセンター
電話 0120-917-574(受付時間:9時~18時(土・日・祝日を除く))
« Older Entries Newer Entries »