Archive for the ‘トピックス’ Category

大規模災害発生時の一斉帰宅抑制に関して

2024-03-01

 埼玉県を含む首都圏で大きな地震が発生した場合、公共交通機関が運行を停止し、外出中の多くの人が帰宅できなくなる可能性があります。そのような中、一斉ん徒歩などで帰宅しようとすると、各地で混雑が発生し、集団転倒などに巻き込まれる可能性や、緊急通行車両が通れず人命救助の妨げになることなどが懸念されています。こうした事態を避けるために、大規模災害発生時はむやみに移動せず、安全な施設に留まることが重要です。

詳細は埼玉県HP、下記リーフレットをご確認ください。

経営者向け「災害に学ぶ災害に強くなるオンラインBCPセミナー」のご案内

2024-02-19

日時:令和6年2月27日(火) 14~16時

形式:オンライン/zoom

共催:ユナイテッド・インシュアランス㈱、三井住友海上火災保険㈱、(公財)埼玉県産業振興公社

申込:件名を【2/27セミナー申込】として、本文に氏名、会社名、電話番号を入力のうえ、以下のメールアドレス宛にメールにてお申し込みください。

メールアドレス:A3770-04@pref.saitama.lg.jp(埼玉県産業支援課BCPセミナー担当宛)

埼玉県各種支援情報

2024-02-16

埼玉県では、現在以下の補助金施策、支援事業を行っております。

埼玉県民間事業者CO2排出削減設備導入補助金

対象事業:①15年以上使用している設備の高効率設備への更新

     ②再エネ活用設備の導入・更新

補助上限額:500万円(補助率1/2)

申請受付期間:令和6年2月1日~予算に達するまで

埼玉県原材料価格高騰対策支援事業

補助対象経費:原材料の転換や使用量削減に関し、県が派遣する専門家または認定経営革新等支援機関が作成した「支援カルテ」に基づき実施する設備投資、製品開発、販売促進を行う際にかかる経費

補助額:下限25万円~上限750万円

申請受付期間:令和6年2月1日~3月29日(予算額範囲内で審査の上決定)

詳細は以下のチラシをご確認ください。

定額減税(源泉所得税関係)制度についてのお知らせ

2024-02-15

 今般、閣議決定された「令和6年度税制改正の大綱(令和5年12月22日閣議決定)」において、令和6年分の所得税について定額による所得税額の特別控除を実施することとしており、今後、関係する税制改正法案が成立した場合には、令和6年6月から定額減税が実施されることとなります。

 同大綱においては「源泉徴収義務者が早期に準備できるよう、財務省・国税庁は、法案の国会提出前であっても、制度の詳細についてできる限り早急に対応する」とされ、国税庁ホームページ内には「定額減税に関する特設サイト」が開設されております。

SDGsセミナー開催のお知らせ

2024-02-05

日時:令和6年2月22日(木)13:30~16:30

費用:無料

対象:自治体関係者、中小企業者、支援団体、中小企業診断士等

申込:コチラ(グーグルフォームにリンクします)

与信管理セミナー(Webセミナー)のご案内(2月14日(水)15:00~16:30)

2024-02-02

物価高騰、人手不足に加え、ゼロゼロ融資の返済が本格化するなど事業者を取り巻く経営環境が一段と厳しさを増す中、様々な業界で倒産・廃業の増加が懸念されています。今回、立命館大学大学院教授による「取引先企業の倒産リスク管理の重要性」を学んでいただき、皆様の再建保全対策にお役立ていただきたく、オンラインセミナーを開催致します。ぜひ、ご参加ください。
詳細はこちら

働き方改革推進支援助成金事業 ~労務相談会を開催し、」共同利用機器を無料開放しました~

2024-01-30

働き方改革推進支援成金を活用して、社会保険労務士による労務相談会を7月~12月まで開催いたしました。各社のお悩みに、各種提案をさせていただきました。

また、会員事業所で活用できる労働能率の増進に資する機器を導入し無料利用開放ました。各社の労働時間短縮に、活用していただきました。

事例

A社

会社として初めて従業員が出産したが、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保に向けて、どのように対応したらよいのか戸惑われていました。会社としての原則を従業員へきちんと伝えたうえで必要書類を揃えるよう手順を説明しました。個別事案により追加資料の提出を求められる事がある事をお伝えしました。

社会保険労務士による窓口相談を実施し、全6回のべ8事業所の相談がありました。

事例

B社

自社のカタログ発送作業のために利用されました。「今まで封筒に宛名シールを手作業で貼っていた半日がかりの作業があっという間に印刷完了し、労働時間が大幅に短縮できました」と効果を実感されていました。

裁断機、 封筒宛名印刷機、デジタルサイネージの利用を無料開放し、合計15回のべ4事業所の利用がありました。

また、

和光市商工会では、労務にかかわる相談を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせ下さい。

国税庁ホームページ「確定申告特集ページ」のご案内

2024-01-25

国税庁では令和5年度分の確定申告期に向けて、国税庁ホームページに「確定申告特集ページ」を開設し、確定申告に係る各種情報を集約して掲載するとともに、「確定申告書等作成コーナー」及び「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」への案内も行っております。

詳しくは下記バナーをクリックしてください。(国税庁HPにリンクしています)

令和5年度「業務改善助成金」について

2024-01-05

 令和5年10月1日から埼玉県最低賃金が時間額1028円に改正されました。厚生労働省では、企業の賃金引き上げを支援するため、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を引き上げ、設備投資等を行った中小企業・小規模事業者等に、その費用の一部を「業務改善助成金」として助成しています。

 令和5年度の申請期限は令和6年1月31日までとなっていましたが、賃金引き上げ計画を立てて申請いただくもののみ、令和6年3月31日まで申請期限が延長されました。つきましては、この機会にぜひ活用のご検討をいただきたく、ご案内いたします。

助成金の詳細につきましては、埼玉労働局HPをご確認ください。

問合せ:業務改善助成金コールセンター 0120-366-440

事業承継セミナーのご案内

2024-01-05

埼玉県事業承継・引継ぎ支援センターでは、以下のセミナーを開催いたします。

テーマ:事前に知っておきたい事業承継のポイント

開催日時:1月25日(木)11-12時

開催場所:際の国ビジネスアリーナ2024会場

申 込:以下QRコードよりお申込みください。

« Older Entries Newer Entries »

今後の事業案内

商工会の行う各種行事についてご案内(年間行事など)

商工会の組織

商工会とは?
■全国連 ■埼玉県連

商業部会事業案内

部会開催やグルメサイトなど、各種事業のご案内

工業部会事業案内

部会開催案内や仮想工業団地・商談会などのご案内

建設部会事業案内

部会開催案内や各種技能講習や行政連携事業のご案内

青年部事業案内

45歳以下の事業主・後継者等で組織した青年部の活動のご案内

女性部事業案内

女性経営者や経営者を支える女性で組織した女性部の活動のご案内

和光理研IP案内

理研ベンチャーなど新事業新産業の創出を促進することを目的に設立



和光市プレミアム付商品券

市制施行55周年 和光市プレミアム付商品券

資金繰り/融資斡旋

国・埼玉県・和光市の低利融資のご紹介から斡旋案内

創業サポート

創業に関する支援情報等

確定申告サポート

個人事業主の記帳から決算書作成など経理・税理指導

経営サポート

経営診断・経営革新・技術指導、創業などの相談に専門家を派遣しサポート!

労働保険事務代行

厚生労働大臣の認可を受け労災・雇用保険事務手続きを代行します

商工会の共済制度

もしもの時の備えに、商工貯蓄共済・退職共済・火災・生命・自動車・PL保険等の各種共済制度のご案内

福利厚生・会員特典

西武園格安チケット販売やサンアゼリア・シダックスなどの割引制度のご案内

安心!会員専門家紹介

弁護士・税理士・社会保険労務士・司法書士・行政書士などの紹介。相談会あり

和光市企業市民認定制度

地域の社会活動を行う企業を企業市民として市役所が認定を行う制度です。

和光市認定支援機関連携体

地域の事業所を認定支援機関の連携チームが支援します。


Copyright© 2014 和光市商工会 All Rights Reserved.