難波田城公園

難波田城(なんばたじょう)は、中世に富士見市を本拠に活躍した難波田氏の城館跡で、昭和36年、埼玉県旧跡に指定されました。荒川低地の一角に築かれた 平城で、規模は5ヘクタール以上と推定されています。難波田城公園は、敷地面積約17000平方メートルの歴史公園で、この貴重な文化遺産を保存し活用す ることを目的にその一部を整備し、平成12年6月にオープンしました。

水子貝塚公園

水子貝塚は、縄文時代前期(約5500~6000年前)を代表する貝塚として、昭和44年、国の史跡に指定されました。その後、遺跡の保存と活用のため整備が行われ、平成6年、『縄文ふれあい広場 水子貝塚公園』として開園しました。 公園に隣接した場所には、市内の遺跡から出土した考古資料を中心に展示している『水子貝塚資料館』(旧考古館)があります。

甘酒

自家収穫した松伏のお米で糀を育て、300年続く製法で作った発酵食品です。

コリコリつくね

新鮮な鶏肉に軟骨と松伏産のネギを刻み込み、ご年配の方やお子様でも食べやすいように工夫しました

伊奈町制施行記念公園

伊奈町制施行記念公園の「バラ園」は、敷地面積1万2千㎡に約300種 4500株以上のバラが植えられています。県内でも最大の規模があり、伊奈町自慢の観光スポットです。